こんにちは
オーナーの岩澤です!
春になると、温かくなったり寒さが戻ったりと、気温の変動が激しくなりますよね。そのため、体がなかなか適応できず、だるさや疲れ、集中力の低下など、体調に不調を感じることが増えます。
「春バテ」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、実はこの体調不良、単なる季節の変わり目だからと放っておくわけにはいきません。
◆春バテの原因とは?
春バテの主な原因は、気温や湿度の変化による体の不安定さにあります。冬から春への移行期は、体が寒さから温かさに順応しようとするため、体温調節がうまくいかず、疲れやすくなることが多いです。また、昼と夜の温度差や湿度差により、自律神経が乱れやすく、これが体調不良の原因となります。
さらに、春の陽気に誘われて活動量が増える一方で、花粉やアレルギー症状も影響して、体が余計にストレスを感じやすくなるのです。
◆春バテを予防・改善するためのセルフケア
春バテを防ぐためには、体調管理をしっかりと行うことが大切です。以下のケアを取り入れて、心身を整えましょう。
1. 規則正しい生活を心がける
生活リズムが乱れると、自律神経が乱れやすくなります。特に朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、日中は活動的に、夜はぐっすり眠れるようになります。
2. こまめに水分補給をする
春は気温差が激しいため、汗をかいたり、乾燥した空気によって体内の水分が失われがち。適切な水分補給を行い、血液の循環を良くしましょう。
3. 軽い運動をする
暖かくなったとはいえ、急激な運動は避け、軽いストレッチやウォーキングを行うことで、血流を促進し、体が楽になります。
4. 体を温める
春でも寒暖差が激しいため、寒い時にはしっかりと体を温めることが大切です。温かい飲み物やお風呂、暖かい服装を取り入れることで、春バテを防ぎやすくなります。
◆まとめ
春バテは、体が季節の変わり目にうまく順応できないことで起こる体調不良です。日常生活の中で軽い運動や水分補給、体を温めることなどのセルフケアを実践することで、春バテを予防・改善することができます。
もしも春バテによる疲れがなかなか取れない、体調が優れないと感じたときは、無理せずリラックスできる時間を持つことも大切です。「ボディケア・リラクゼーションサロン 癒しの空間あ蔵」では、春バテによる不調を和らげるためのリラクゼーションメニューをご用意しています。
◆ おすすめメニュー ◆
・手もみボディケア(筋膜リリース) … 春のだるさや疲れを解消
・オイル・リンパトリートメント … 体内の巡りを良くして、リラックス
心と体のケアをしたいときは、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
#川越 #春バテ #自律神経 #疲れ #肩こり #血流改善 #リフレッシュ #リラックス #温活 #リンパトリートメント #完全個室