こんにちは
オーナーの岩澤です!
季節の変わり目や天気が崩れる前に、体のだるさや頭痛、手足の冷えを感じたことはありませんか?
それ、“気圧の変化”が影響しているかもしれません。
気圧が下がると、体にかかる外の圧力も変わります。
すると、自律神経が乱れ、血流が滞りやすくなるため、冷えや疲労感、むくみ、肩こりなど、さまざまな不調を引き起こす原因に。
今回は、気圧による体調不良を和らげるために、日常生活で取り入れやすいケア方法をご紹介します。
● 気圧の変化と体の関係
気圧が下がると交感神経が優位になり、血管が収縮しがちに。
この状態が続くと、血流が悪くなり、酸素や栄養が体全体に届きにくくなります。
特に、冷え性の方や自律神経が乱れやすい方は、影響を受けやすい傾向があります。
さらに、耳の奥にある「内耳」が気圧の変化を敏感にキャッチし、脳にストレス信号を送るため、めまいや頭痛の原因になることも。
● 気圧不調を和らげる生活習慣
◆ 規則正しい生活リズムを整える
睡眠不足や夜更かしは自律神経を乱す原因に。毎日同じ時間に寝起きすることで、体内リズムが整いやすくなります。
◆ 呼吸を深く意識する
浅い呼吸は交感神経を刺激します。鼻からゆっくり吸って、口から細く長く吐き出す深呼吸を意識しましょう。
◆ 温活で体を内側から温める
お腹や腰回りを冷やさないようにすることで、自律神経のバランスが保ちやすくなります。
● こんなケアもおすすめ
◆ 頭・首・肩まわりをゆるめる
気圧不調の影響を受けやすいのが頭や首まわり。筋肉が硬くなると、余計に自律神経に負担がかかります。
軽く回したり、手でもむだけでもOK。違和感があるときは、プロの手を借りてしっかり緩めるのも◎
◆ 湯船にゆっくりつかる
ぬるめのお湯に10~15分つかることで、副交感神経が働きやすくなり、リラックスモードに。シャワーだけの日が続いている方は、湯船生活を見直してみましょう。
● まとめ
気圧の変化はコントロールできませんが、日々のセルフケアで受ける影響をやわらげることはできます。
不調を「気のせい」で片づけず、早めの対策を心がけましょう。
「ボディケア・リラクゼーションサロン 癒しの空間あ蔵」では、気圧による不調や自律神経の乱れにアプローチする施術をご用意しています。
首や肩のこり、冷え、だるさを感じたら、ぜひ一度お立ち寄りください。
#川越 #川越市 #本川越 #南古谷 #気圧不調 #自律神経 #冷え性 #血流改善 #肩こり #むくみ #ストレス解消 #リラックス #温活 #リンパトリートメント #完全個室